埼玉県主催「指導者研修会(オンライン)」

本日は、大宮にて埼玉県主催「指導者研修会(オンライン)」を開催しました。。


講師は、マニエール・トモ 代表の松岡 友子さん。


人材育成やOJTの効果と課題や、職場で実践頂きたいアサーティブコミュニケーションついて講演いただきました。


manière tomo(マニエール トモ)代表 コミュニケーションアドバイザー 戸板女子短期大学・岩崎学園情報科学専門学校非常勤講師田園調布雙葉高校、早稲田大学卒ANA 国際線客室乗務員・チーフパーサーとして11年半乗務。 社内新人向けOJTの他、外資系航空のOJTや生産性向上プロジェクトなどに携わる 退職後、百貨店・エアラインスクール講師などを経て2007年より研修講師 現在、大手企業・官公庁・地方自治体への登壇回数は年間100回以上。 【著書】 「誰とでも仲良くなれる敬語の使い方」明日香出版社 【メディア出演】 BS日テレ「深層ニュース」ハラスメント特集ゲストコメンテーター 【インタビュー記事】 読売プレミアム「ハラスメントを防ぐには…松岡友子さんに聞く(上・下)」 【主な資格】 ・秘書検定1級 ・サービス接遇検定1級 ・ビジネス文書検定1級 ・ビジネス電話検定A級(優秀賞) ・日本語教育能力検定試験合格(日本語教師) ・ハラスメント防止コンサルタント ・米国NLP協会認定NLPプラクティショナー(実践的心理学) ・TA(交流分析)カウンセラー ・メンタルヘルス・マネジメント検定ラインケアコース合格 コミュニケーションが取れない人はいないのです。 ただ、多様化する現代において コミュニケーションを取るのが難しい時代になっているのです。 コミュニケーションは相手あってのもの。マナーも相手あってのもの。 つまりベースは同じです。 より良いコミュニケーションを取るためには その相手に合わせたマナーをもって接することが求められます。 マナーは唯一絶対の型があるわけではありません。 また堅苦しく丁寧なだけがマナーではありません。 言葉と心を大切に マニエール・トモでは 「より良いコミュニケーションを取るためのマナー」である コミュニケーションマナーを基本とし 全国各地にてさまざまなセミナー・講演会を承っております。 お気軽にお問い合わせください。 <実際のセミナーの様子>【主な研修・講演先】 ・日本航空機操縦士協会 ・岡山県社会福祉協議会 ・足

manieretomo.jp


#オンラインセミナ-

#指導者

#アサーティブコミュニケーション

一般社団法人MIERUKA協会

作業動画を活用した「見える化」を通じて、企業内における ①問題抽出 ②問題解決 ③カン・コツ継承 ④教育訓練を行うことを目的に設立いたしました。

0コメント

  • 1000 / 1000